作編曲の心得

作編曲の心得

自分の過去の作品を定期的に掘り起こしてみる

たまに過去に自分が作った作品のプロジェクトファイルを開いてみたり、音楽データを聴き返してみることをおススメします。 その理由を書いていきます。 いつの間にか使わなくなった手法を使っている 当然過去に作った作品は、至る所に...
作編曲の心得

自分の曲を聴くことに慣れる

DTM初心者にありがちなのが、自分の作品が恥ずかしすぎて他人に聴かせられないということがあります。 これは全ての作編曲家が最初に通る道です。 これは、なるべく早く慣れるしかないです。 その方法を書いていきます。 ヘ...
作編曲の心得

忘れないうちに一気に書き上げることの重要性

DTMで作編曲をしていて、曲想がほぼ固まったら、ある程度一気に形にすべきだということの重要性について書いていきます。 すぐに忘れてしまう いいアイデアが生まれても早く形にしておかないとすぐに忘れてしまいます。文章などとは違い、...
作編曲の心得

いつまで経っても完成しないの対処法

作編曲をしていて、作編曲からミックスの順に作業を進めていて、気に入らない部分があるということで、作業を逆戻りしたいということがあると思います。 作業は安易に進めることも、戻すこともしないほうがよいし、そうならないようにしっかり工程を...
作編曲の心得

引出しは常に空にするようにするべき理由

曲想を考えていると、なかなかまとまらなかったりします。 そんな時は、予め自分の引出しに入っているストック案を使っていくこともあると思います。 引出しからは、出し惜しみせずに、カラにするつもりで全て使い切ったほうがいいということ...
作編曲の心得

編曲家目線で音楽を聴くことの重要性

色々な楽曲を聴いていると、その楽曲を歌っていたり演奏しているアーティストに目が行きがちです。 編曲者目線で音楽を聴くと、また違う視点で音楽を考えられるようになります。 特に作曲者と編曲者が同じ場合や、作編曲者がプロデューサーを...
作編曲の心得

安易に音楽理論に逃げるのは良くない

曲を作っていると音楽理論なども必要に応じて学んでいきます。 そういうことが少しずつ分かってくると、理屈で何でも解決できるように思ってしまいます。 アイドルの曲などが凄く単純で価値ないものに思えたり、昔の歌謡曲がダサく聞こえたり...
作編曲の心得

イントロとアウトロは一生懸命考えよう

曲を作っていて本編部分ばかり目が行ってしまい、イントロとアウトロはいつも同じパターン。 いつも最後に急いで作って作品完成にこぎつける。 しかし、イントロとアウトロをお座なりにすると曲が台無しになってしまいます。 いつもイ...
作編曲の心得

間奏の垂れ流しはしてはいけない

構想の段階で曲の合間に間奏を入れたいと思ったり、本編のみだと淡白になってしまうことが気になって間奏を入れようと思うことがあると思います。 そういうときに間奏を軽視して手を抜いてしまうことがよくあります。 他のどこかから伴奏パタ...
作編曲の心得

作詞は自分でやってみるべき理由

歌物を作ろうと思って作編曲をしている人の多くが、作詞は興味ないし、難しいので最初から他人に任せてしまおうと考えることが多かったりします。 実際、昔の私はそうでした。 作編曲がしたいのであって、作詞にかける情熱がなかったからです...
タイトルとURLをコピーしました